卓球ジャパンオープン2019決勝 許昕(中国)VS林昀儒(台湾)
今年のジャパンオープン、ほんとにいろいろあったね! 男子シングルスでは、ほんとにオールスター勢揃い。見に行けなかったこと ... 続きを読む
こんにちは。ゴリポンです。
今回は台上技術、とくにレシーブにおける台上技術に悩んでいる方向けに書きます。卓球において最も難しい打球技術は何かと聞かれればゴリポンは即答します。それはレシーブである、と。
ツッツキで返球するにしろフリックで払うにしろ、サービスに想定外の回転がかかっていることはよくあります。というか、初心者同士の試合の場合、サービスが上手であるだけでたやすく決着します。つまり、初心者がすぐに試合で勝とうとするならば、まずはサービスを昇華させることが必要です。
次にある程度のレベル同士の戦いになってくると、レシーブでとりこぼすケースが少なくなってきます。これは、レシーブが得点源になるわけではなく、相手の回転がある程度モーションや打球音から判断できるようになることで「とりあえず返せる」という状態ですな。ツッツキやストップなど、攻撃性の低い返球技術がメインのレシーブです。ところが、この段階でズルズルいってしまう選手があまりにも多いのもまた現実なのです。
恐ろしいことにこの状態で止まってしまうと、「卓球が面白くないモード」に突入してしまい、ほとんどの場合二度と帰って来れません。(適当
つまり、ただ返球するだけのレシーブというのは、その場しのぎでは確かに重要ですし、切れたストップや深く鋭いツッツキは研ぎ澄ませればそれは強い武器になります。でも2球目であるレシーブを攻撃の1手目と据えるならば、やはり台上バックハンドやチキータの技術は必須ですよね。とここまでは当たり前のことを書きましたが、つまり何を言いたいかというと、
ということなんですわ。もしかしたら学校の先生やチームメイトからは「できないことを無理にやるな」と言われるかもしれない。でも、できないことをやれるのは練習だけなんです。試合でいきなり奇跡的な巡り合わせで発動するなんてことは現実的じゃないですよね。
いやそれで何故張継科と丹羽孝希両選手のレシーブを真似すべきかというと、回転量がものすごいわけです。受けたことないんで知りませんが。それでも回転量がすごいとわかってしまうのは、3球目、つまりサービス側が返球するのに非常に苦労しているのがわかるから、なんですな。ボールがあらぬ方向に飛んでいったり、はたまたノータッチでレシーブエースとられたり、と。
つまるところ卓球とはすなわちゴムでボールを擦る、ということが本質なので、相手の回転量にまかせて角度をつけたりしていても全く意味がないんです。
とりあえず返球できればいいや、っていうのは終わりにして、出来る限り安定したモーションやタイミングを狙って凄まじいレシーブを習得しましょう。プロの試合に学べば、きっとまがいなりにも何か神髄を得られると思いますよ。
ニッ。
オススメする卓球の裏ラバーをランキング形式でご紹介します。
"ラバーってたくさんありすぎてわからない・・・"
"どんなラバーが人気なの?"
今年のジャパンオープン、ほんとにいろいろあったね! 男子シングルスでは、ほんとにオールスター勢揃い。見に行けなかったこと ... 続きを読む
ま! 馬龍まじ強くない? そんなの知ってるって?わかってるよわかってるよ。 でも、去年張本くんが勝ってたじゃん? しばら ... 続きを読む
2019、ワールドチャンピオンシップを制した馬龍。 まじ強いとおもわない? 一時期、一線を離脱していた馬龍だけども、最近 ... 続きを読む
まさかの展開です。 現在行われている、ワールドチャンピオンシップ2019 男子シングルス。 なんと優勝候補の許昕が敗退し ... 続きを読む
国内敵なし?圧倒的強さで優勝。 こんちゃす! 先日、全日本卓球選手権大会の最終日を観戦しにゆきました。 まずは女子選手の ... 続きを読む
この局面でこのスーパープレー。どんな精神力や。 先日開催されたメンズワールドカップでの張本選手とティモボルの対戦。 セッ ... 続きを読む