卓球ジャパンオープン2019決勝 許昕(中国)VS林昀儒(台湾)
今年のジャパンオープン、ほんとにいろいろあったね! 男子シングルスでは、ほんとにオールスター勢揃い。見に行けなかったこと ... 続きを読む
こんにちは。中学のとき、「スネイク!」とか言ってポール回しっぽいことをやっていたのは私ゴリポンです。
みなさんポール回しって聞いたことはありますか。そうです。サイドのポール、15cmだかなんだかわからない高さの金属製のポールに張られたネットの上を通ることなく、卓球台のサイドからほぼノーバウンドで切り込むように打つ、アレです。ローカルな試合で出たらMVPで表彰されることうけあいのアレです。
プロの試合なんかでは結構目にしますが、それでも見ている観客は盛り上がりまくりですよね。それくらい高度な技術なんですが、練習すれば意外にあっさりできてしまうんですな、これが。あくまでも『練習すれば』の話です。
4セット先取の試合中でポール回しができるタイミングはゴリポンの感覚的に2,3回は必ずあります。うまくいけば1セットあたり1回出現するかどうかのキモチイイーー瞬間なわけです。それもいわゆる市町村区レベルのローカル試合で、です。もうちょっと言えばレシーブでポール回しを狙うこともできます。
そこでゴリポンは思う。
と。そしてゴリポンはこう答える。
と。ポール回しは技術です。打てるときに打つことで得点を得られる、有効な打法です。そしてポール回しは練習しなければ絶対に打てない。それではどうやって練習すればいいのかを指南しましょう。
前提として右利き同士を想定します。そしてレシーブ打者がポール回しを打ちます。サービス側は自身のフォアハンド側でバックサーブの構えをして、できるかぎり相手のフォアハンド側エンドラインギリギリのラインを狙って、サーブを放ちます。
レシーブ側はボールがエンドラインを超えて、ポールを抜けたな、と思ったところでボールのサイドをこする形で、いわゆる”曲がっていく”ドライブを意識して打球します。それも相手のバック側ギリギリのところですな。
大事なことは2点。
一つ目はサーブの落ちる場所です。ポール回しを打てないボールはどうやっても打てない。ワルドナーにも無理だ。できるかぎり卓球台のサイドのエンドラインを超えて飛んでいくコースである必要があります。
二つ目はレシーブ側、つまりポール回しを打つ側が、タイミングをワンテンポ遅らせること。タイミングを遅らせれば遅らせるほどポール回しは容易に打つことが可能です。よくあるパターンとしては、打球のタイミングが早すぎて失敗しているケース。このケースに対してよく思うのは、ボールが床に落ちる直前でボールのサイドを「スッ」と擦りあげることで、台にボールを乗せるイメージ、ということです。
まぁそんなこんなでポール回しが試合中に決まれば、相手は確実にビビります。大事なことなのでもう一度言います。
前にも言いましたが、卓球はメンタルが50%以上を占めているといっても過言ではありません。相手の想定を上回った者が勝ちます。是非ポール回しをモノにしてください。かっこいいっすよ。
オススメする卓球の裏ラバーをランキング形式でご紹介します。
"ラバーってたくさんありすぎてわからない・・・"
"どんなラバーが人気なの?"
今年のジャパンオープン、ほんとにいろいろあったね! 男子シングルスでは、ほんとにオールスター勢揃い。見に行けなかったこと ... 続きを読む
ま! 馬龍まじ強くない? そんなの知ってるって?わかってるよわかってるよ。 でも、去年張本くんが勝ってたじゃん? しばら ... 続きを読む
2019、ワールドチャンピオンシップを制した馬龍。 まじ強いとおもわない? 一時期、一線を離脱していた馬龍だけども、最近 ... 続きを読む
まさかの展開です。 現在行われている、ワールドチャンピオンシップ2019 男子シングルス。 なんと優勝候補の許昕が敗退し ... 続きを読む
国内敵なし?圧倒的強さで優勝。 こんちゃす! 先日、全日本卓球選手権大会の最終日を観戦しにゆきました。 まずは女子選手の ... 続きを読む
この局面でこのスーパープレー。どんな精神力や。 先日開催されたメンズワールドカップでの張本選手とティモボルの対戦。 セッ ... 続きを読む