卓球のカッコ良さをやんわりと伝えるウェブマガジン

卓球が強いプレイヤーが必ず持ってるセンス


試合で強いタイプの選手は相手が何をされたら嫌がるかが直感的にわかってる

こんにちは。ゴリポンです。

みなさんは卓球が強いプレイヤーが必ず持ってるセンスについて考えたことってありますか。卓球やったことない人だったら・・・そうですねぇ、動体視力とか反射神経とか、そんな感じで答えるんじゃないでしょうか。

また卓球を実際にやってる人ならもっと具体的な技術のことを言ったり、また強いことに理由なんてない!なんていう人もいるかもしれませんね。

ゴリポンは中学で卓球を始めて、県大会でシングルスベスト8までしかいけませんでしたが、その間色々なタイプの選手を分析したりするのが好きでした。選手によっては、練習では大したことなかったり、はたまたフォームがおかしかったりするのに。

・・・なのにいるんですよねぇ

なぜか試合で強いプレイヤー。

逆に、練習でのパフォーマンスはめちゃくちゃ高いしフォームもいい。なのに

試合はめちゃくちゃ弱いプレイヤー。

これは一体全体どうなってるんでしょうか。最初はゴリポンもそういう練習はいいのに試合が弱いチームメンバーをして”アイツは臨機応変が苦手なタイプだから弱い”なんていうふうに推察したりしてみてたんですが、どうもそれだけでは説明のつかないことがあることにも気づいてきました。

そしてゴリポンが導き出した仮説は

試合を楽に勝とうとするプレイヤーは強い。

ということであります。これ何を言いたいかというと、試合で弱いタイプの選手って、きまっていつも練習している事柄をやりたがるんですよね。たとえばバックハンドドライブの練習にはまっている選手なら、意識的に試合中で練習の成果を出すために敢えてそれをやろうとする。ある意味真面目な選手です。

一方、試合で強いタイプの選手は、試合ではこれまでやってきた練習内容にあまりこだわらない。やれることは何でもやる。自分がバックハンドドライブを上達しようと練習していようが、フォアで強打できる場面なら回り込んででも打つ。練習の成果が反映されない、ある意味で不真面目な選手です。

 

そして試合で強いタイプの選手は、相手が何をされたら嫌がるかが直感的にわかってるので、瞬時に打法の選択ができます。逆に試合では滅法弱い選手は、あくまで自分がベースなわけです。相手がどう思っているかよりも、自分がやってきたことをやれば勝てる、なんて考えてるかもしれませんね。

そこでゴリポンはこう思う。

卓球は相手の気持ちをわかってる方が強い。特に相手が嫌がることを。

だから練習では良いのになぜか試合になると勝てないと思っている人は、戦う相手の表情や動き、サービスのタイミングなど、とにかく相手の心情を何となくでもいいので観察してみるところから始めると、何かしら光明が差すのではないでしょうか。

ニッ。

新着記事