卓球のカッコ良さをやんわりと伝えるウェブマガジン

誰もが純粋なドライブ回転は馴れた。横回転やナックルを意識的に取り入れよう


無理のないフォームで、かつボールに強い摩擦力を加えることができるなら、それは打法として成立する

こんにちは。ゴリポンです。

激しいドライブの打ち合いになってラリーが長く続いたときって、どっちが得点してもお互いに高揚感のあるラリーができた!という達成感で満たされますよね。

純粋なドライブ回転をお互いが打ち続けることで確かにラリーは長期化できますが、得点しにいこうと考えるとなかなか運任せになってしまうのもまた事実。

そこでラリー中での単純なドライブ回転だけでなく、横回転系統またはナックル系統の打球を意識的に取り入れてみることをおすすめします。

ペンのショート側だと非常にやりやすいんですが、馬琳がよく相手のドライブに対してラケットを真左にスライドして返球しています。回転量やボールが曲がるということよりも、裏面でハーフボレーを打つはずだ、っていう相手のテンポを遅らせることで意外性を演出できます。

シェークハンドだと松平健太選手がバックハンドでかなり手首を曲げてカットのように打つことで、事実上下回転系統のボールに変更したり、また丹羽孝希選手がバックハンドでのプッシュを多用することでナックルボールを作り出すのは十八番になっています。

こうした特異な打法というのは、練習中に意識的に取り組まないと試合で出すことが難しいんですよね。通常のいわゆる「正しい卓球のやり方」だけでは、せいぜいフォアハンドドライブ時に手首を曲げて、いわゆる『曲がるドライブ』を打つことが限界でしょう。

ポイントはバックハンドでこうした特異な打法を取り入れることです。バックハンドは手首の可動域をフォアハンドよりも大きく使うことができるので、

やりようによってはまだ誰もやっていないような打法まで見つけることができるかもしれません。

両方右利きの想定ですが、ゴリポンは相手の純下横回転サーブを返球する際に、通常のツッツキとチキータ、台上BDに加えて、ラケットヘッドを下に向けた状態で右から左に、真横にカットするレシーブをしばしば使います。

かなり速いスピードでスイングできるため、上手く摩擦力を与えることができればストップの効果もあるため、台上ツーバウンドを狙うことができます。何より打球のモーションが速いため相手はボールの動きを予想できないということが最大のメリットです。

無理のないフォームで、かつボールに強い摩擦力を加えることができるなら、それは

打法として成立する

と考えていいと思います。卓球に「正しいやりかた」があったとしても、物理法則には到底及ばないですからね。変わった打法を身につけることは、自分にしかできない技を習得したってことなんで、めちゃくちゃカッコいいっすよ。

新着記事