卓球ジャパンオープン2019決勝 許昕(中国)VS林昀儒(台湾)
今年のジャパンオープン、ほんとにいろいろあったね! 男子シングルスでは、ほんとにオールスター勢揃い。見に行けなかったこと ... 続きを読む
こんにちは。いつもながらペン大好きゴリポンです。
今回は今ペンホルダーで悩んでる全てのプレイヤーに思うことを書きたいと思います。というか、開始早々あなたの悩みを当ててみせよう。
ずばり正解やわな(オイ
ただ、やっぱりシェークハンドの選手に比べて人口比の圧倒的に少ないペンホルダー、しかもいわゆる”日ペン”から中国式ペン両面裏ソフト、なんて経緯を辿ってきたのなら、スランプに陥ったときになかなか自信を取り戻せないのも頷けます。そりゃ両面裏ソフトに転向してすぐに王皓ばりの裏面ドライブをビュンビュン打てるほうがどうかしています。やっぱりペンのショートと裏面でのハーフボレー、打球の仕組みが全く違いますからね。ただこれだけは言っておきたい。
いやね、ゴリポンはこれまでにカットマン以外の戦型を全部やりました。正確には、日ペン片面ドライブ > 粒高(裏面打法使わず) > 片面表速攻 > 中ペン両面裏ソフト > シェークハンド両面裏ソフト > 中ペン両面裏ソフト ←今ここ
それで、各々転向してきたのには細かい理由はともかく、スランプから戻って来れなくなったことが理由です。ただこれだけ職を転々としてきたからこそわかる、ペンホルダー最強伝説をお伝えしていこうと思う。
ただ日本式ペンホルダーのバックハンドについては本当に難しい技術で、柳承敏や吉田海偉などめちゃくちゃカッコいいプレイヤーはいるものの、やっぱりみなさんに自信をもってオススメすることは難しい。
よし、ということなので中国式ペンホルダーの利点を書けるだけ書いてみようと思う。
ごめんあんまり書けなかった。いや、つまりですな、どんなスポーツにもいえることなんですが、結局のところペンホルダーというのは【多様性】を生み出せるところが特に素晴らしいのだと思っております。カットマンもそう。卓球は特に戦型が違うだけで試合の性質が全く変わってしまいます。全員シェークハンドドライブ型の世界なんて、そんなつまらな(ry
団体戦とかではよくあることなんですが、相手選手の中に特殊な戦型を生業とする選手がいると一気にオーダーにも緊張感が走ります。ヤバイ、よくわからん、と。要は目立つんですよ、そういう選手は。試合なんて目立ってなんぼでしょう。
だからこのサイトではそういったペンホルダーの選手が自信を持てるような、もっと言えば試合のクリエイティビティを高められるような記事を積極的に書いていきたいと思ってます。シェークハンドをおとしめてる訳じゃないよ!←ここ重要。
今ペンホルダー握ってるのなら、最後まであがいてみよう。もちろんシェークに転向してみるのも一つだとは思う。
ニッ。
オススメする卓球の裏ラバーをランキング形式でご紹介します。
"ラバーってたくさんありすぎてわからない・・・"
"どんなラバーが人気なの?"
今年のジャパンオープン、ほんとにいろいろあったね! 男子シングルスでは、ほんとにオールスター勢揃い。見に行けなかったこと ... 続きを読む
ま! 馬龍まじ強くない? そんなの知ってるって?わかってるよわかってるよ。 でも、去年張本くんが勝ってたじゃん? しばら ... 続きを読む
2019、ワールドチャンピオンシップを制した馬龍。 まじ強いとおもわない? 一時期、一線を離脱していた馬龍だけども、最近 ... 続きを読む
まさかの展開です。 現在行われている、ワールドチャンピオンシップ2019 男子シングルス。 なんと優勝候補の許昕が敗退し ... 続きを読む
国内敵なし?圧倒的強さで優勝。 こんちゃす! 先日、全日本卓球選手権大会の最終日を観戦しにゆきました。 まずは女子選手の ... 続きを読む
この局面でこのスーパープレー。どんな精神力や。 先日開催されたメンズワールドカップでの張本選手とティモボルの対戦。 セッ ... 続きを読む