卓球のカッコ良さをやんわりと伝えるウェブマガジン

今ペンホルダーで悩んでるすべてのプレイヤーへ


ペンホルダー最強!ペンホルダー最強!
Photo via 『ピンポン』ラリーCM第6弾「ペコ」

こんにちは。いつもながらペン大好きゴリポンです。

今回は今ペンホルダーで悩んでる全てのプレイヤーに思うことを書きたいと思います。というか、開始早々あなたの悩みを当ててみせよう。

ワイ、ペンでは伸びないわぁシェークハンドに転向しよ

ずばり正解やわな(オイ

ただ、やっぱりシェークハンドの選手に比べて人口比の圧倒的に少ないペンホルダー、しかもいわゆる”日ペン”から中国式ペン両面裏ソフト、なんて経緯を辿ってきたのなら、スランプに陥ったときになかなか自信を取り戻せないのも頷けます。そりゃ両面裏ソフトに転向してすぐに王皓ばりの裏面ドライブをビュンビュン打てるほうがどうかしています。やっぱりペンのショートと裏面でのハーフボレー、打球の仕組みが全く違いますからね。ただこれだけは言っておきたい。

・・・ペンでいこう。

いやね、ゴリポンはこれまでにカットマン以外の戦型を全部やりました。正確には、日ペン片面ドライブ > 粒高(裏面打法使わず) > 片面表速攻 > 中ペン両面裏ソフト > シェークハンド両面裏ソフト > 中ペン両面裏ソフト ←今ここ

それで、各々転向してきたのには細かい理由はともかく、スランプから戻って来れなくなったことが理由です。ただこれだけ職を転々としてきたからこそわかる、ペンホルダー最強伝説をお伝えしていこうと思う。

ただ日本式ペンホルダーのバックハンドについては本当に難しい技術で、柳承敏や吉田海偉などめちゃくちゃカッコいいプレイヤーはいるものの、やっぱりみなさんに自信をもってオススメすることは難しい。

よし、ということなので中国式ペンホルダーの利点を書けるだけ書いてみようと思う。

  • ①フォア側に粘着ラバーを貼ることで、バック前のストップが切れるし止まるしで最強
  • ②バック前レシーブで、ツッツキストップのモーションから一気に裏面打法でのチキータまたは台上BDに切り替えられる
  • ③手首を効かせられるのでフォア前の下回転系サービスへのフリックがとても効果的
  • ④フォアもバックも、普通に構えるだけで面の角度が鋭くなるので攻撃性が高い
  • ⑤何より意外性のある打法が非常に多彩

ごめんあんまり書けなかった。いや、つまりですな、どんなスポーツにもいえることなんですが、結局のところペンホルダーというのは【多様性】を生み出せるところが特に素晴らしいのだと思っております。カットマンもそう。卓球は特に戦型が違うだけで試合の性質が全く変わってしまいます。全員シェークハンドドライブ型の世界なんて、そんなつまらな(ry

団体戦とかではよくあることなんですが、相手選手の中に特殊な戦型を生業とする選手がいると一気にオーダーにも緊張感が走ります。ヤバイ、よくわからん、と。要は目立つんですよ、そういう選手は。試合なんて目立ってなんぼでしょう。

だからこのサイトではそういったペンホルダーの選手が自信を持てるような、もっと言えば試合のクリエイティビティを高められるような記事を積極的に書いていきたいと思ってます。シェークハンドをおとしめてる訳じゃないよ!←ここ重要。

今ペンホルダー握ってるのなら、最後まであがいてみよう。もちろんシェークに転向してみるのも一つだとは思う。

でもどんな道を辿ろうときっと始めるよ、ペンホルダー稼業を。(喧嘩稼業第3巻参照)

ニッ。

  1. ペンホルダーの裏面打法って超絶むずくなぁい?

新着記事