卓球ジャパンオープン2019決勝 許昕(中国)VS林昀儒(台湾)
今年のジャパンオープン、ほんとにいろいろあったね! 男子シングルスでは、ほんとにオールスター勢揃い。見に行けなかったこと ... 続きを読む
以前ポール回しの効果について熱弁をふるっておりましたが、実際にどんなものかを例を交えてわかりやすくお伝えしていこうと思います。
Adrien Mattenet(アドリアン・マテネ)選手のスーパープレイです。サウスポーのサーブがフォア側に切れて入っていったところを落ち着いて決めています。このマテネ選手の落ち着き、いや『間』に注目してください。
ボールがかなり落ちたところまで待ってから落ち着いて打つ、つまり台からの距離が重要ということです。打つというより『乗せる』感覚といえばいいのでしょうか。
レシーブでのポール回しはこういったフォア側サイドぎりぎりに飛んでくるシーンでよく狙えるので、覚えておいて損はないでしょうな。
丹羽孝希 vs 樊振東の一幕ですが、丹羽孝希の台上でのカット技術に目を奪われていた矢先、樊振東のえげつない一撃が決まっていますね。
ラリー中でのポール回しは狙うのが難しいんですが、ネットに引っかかってサイドに切れていく、というパターンも結構あります。そういう時には容赦なく狙っていきましょう。
出ましたね許昕。もうこれはポール回しと呼んでよいのかわからないんですが、いずれにしても超高等テクニックです。こういうパターンはシェークハンドよりも、角度のつけやすいペンホルダー裏面の方が向いています。
レシーブでのポール回しも、ペンホルダー裏面打法ならバックハンド側へのサービスですら狙うことができるので、遊び感覚でやってみるといいでしょう。
オススメする卓球の裏ラバーをランキング形式でご紹介します。
"ラバーってたくさんありすぎてわからない・・・"
"どんなラバーが人気なの?"
今年のジャパンオープン、ほんとにいろいろあったね! 男子シングルスでは、ほんとにオールスター勢揃い。見に行けなかったこと ... 続きを読む
ま! 馬龍まじ強くない? そんなの知ってるって?わかってるよわかってるよ。 でも、去年張本くんが勝ってたじゃん? しばら ... 続きを読む
2019、ワールドチャンピオンシップを制した馬龍。 まじ強いとおもわない? 一時期、一線を離脱していた馬龍だけども、最近 ... 続きを読む
まさかの展開です。 現在行われている、ワールドチャンピオンシップ2019 男子シングルス。 なんと優勝候補の許昕が敗退し ... 続きを読む
国内敵なし?圧倒的強さで優勝。 こんちゃす! 先日、全日本卓球選手権大会の最終日を観戦しにゆきました。 まずは女子選手の ... 続きを読む
この局面でこのスーパープレー。どんな精神力や。 先日開催されたメンズワールドカップでの張本選手とティモボルの対戦。 セッ ... 続きを読む